中型免許(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方・技能検定合格の方)
試験場で直接受験される方(自動車教習所の通所者等)
受験場所 |
学科試験は、オンラインでの予約が必要です。詳しくはこちらを御確認ください。
運転免許試験場 |
受験日 |
- 火曜日~金曜日 (祝日、休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)
- 学科試験合格者は、当日午後から引き続き技能試験を実施することができます。
ただし、日を改めて技能試験を受験する際には予約が必要となります。
- 運転免許技能試験は全免種予約制です。(詳細については、「運転免許技能試験の全免種予約制開始について」をご覧ください。
|
受付時間 |
午前9時~午前9時30分(ただし、2月及び3月は午前8時~午前9時)
受付時間に遅れた場合は受験できません。
詳細については、学科試験のオンライン予約制について及び「運転免許学科試験予約サイト(長崎県公共施設予約システム)」をご覧の上、予約してください。
予約は1つの予約しかできません。また、1予約につき1人しか席を確保できません。複数日の予約は無効ですので当日受験ができません。(予約の取消し忘れ等の一切の理由も不可) |
試験手数料 |
4,100円 |
車両使用料 |
2500円 |
交付手数料 |
2,050円 |
必要なもの |
- 運転免許証(本県住所のもの)
- 仮免許証
- 写真(縦3×横2.4㎝)1枚
- 取得時教習を終了している方は当該教習終了証明書
- 受験資格特例教習を修了している方は当該修了証明書(受験資格で必要な方のみ)
- 路上練習申告書
- (練習に使用した車両の有効な車検証の写し及び同乗指導者の有効な免許証の両面の写しを添付してください。ただし、特定自動車教習所及び特定届出自動車教習所の車両及び指導員によるものは除きます。添付書類の有効期限切れ、書類等に不備がある場合は試験申請を受理できません。)
|
受験資格 |
- 20歳以上
- 普通免許、準中型免許又は大型特殊免許を取得して通算2年以上の免許経歴があること。
- 中型仮免許で受験前3月以内に中型自動車により5日以上の運転練習を行っていること。
- 19歳以上で普通免許等を1年以上保有し受験資格特例教習を修了した方
|
視力について |
- 両眼で0.8以上かつ一眼の視力がそれぞれ0.5以上であること。
- このほか、深視力検査を行います。
|
技能検査について |
- 長崎県内の届出自動車教習所に入所して仮免許を取得し、引き続き当該教習所で教習を受けている方は、技能検査を受けることができます。
- (詳細については、ホームページ掲載の「技能検査」をご覧ください。)
|
自動車学校卒業の方・技能検定合格の方
受験場所 |
学科試験は、オンラインでの予約が必要です。詳しくはこちらを御確認ください。
運転免許試験場 |
受験日 |
月曜日~金曜日 (祝日、休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。) |
受付時間 |
午前9時~午前9時30分(ただし、2月及び3月は午前8時~午前9時)
受付時間に遅れた場合は受験できません。
詳細については、学科試験のオンライン予約制について及び「運転免許学科試験予約サイト(長崎県公共施設予約システム)」をご覧の上、予約してください。
予約は1つの予約しかできません。また、1予約につき1人しか席を確保できません。複数日の予約は無効ですので当日受験ができません。(予約の取消し忘れ等の一切の理由も不可) |
試験手数料 |
1,550円 |
交付手数料 |
2,050円 |
必要なもの |
- 運転免許証(本県住所のもの)
- 仮免許証
- 卒業証明書
- 検査合格証明書(取得時教習を受講している方は、当該教習終了証明書)
- 受験資格特例教習を修了している方は当該修了証明書(受験資格で必要な方のみ)
- 写真(縦3×横2.4㎝)1枚
- 学科試験では、備え付けの鉛筆及び消しゴムを使用していただきます。
|
受験資格 |
- 20歳以上
- 普通免許、準中型免許又は大型特殊免許を取得して通算2年以上の免許経歴があること
又は普通二種免許若しくは大型特殊二種免許を有していること。
- 19歳以上で普通免許等を1年以上保有し受験資格特例教習を修了した方
|
視力について |
- 両眼で0.8以上かつ一眼の視力がそれぞれ0.5以上であること。
- このほか、深視力検査を行います。
|