受験場所 | 運転免許試験場 |
---|---|
受験日 | 月曜日~金曜日(祝日、休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。) |
受付時間 | 午前9時00分~午前9時30分(ただし、2月及び3月中の学科試験は午前8時~午前9時)
※令和7年1月6日以降に初めて受験される方は、受験者情報の事前登録が必要ですので午前9時15分までにお越しください。 ※試験の予約は不要です。 |
手数料 | 試験手数料一覧 [PDFファイル] ※原付免許試験は合格後に原付講習を受講する必要があります。 |
必要なもの | ・運転免許証をお持ちの方は、運転免許証(本県住所のもの)
・マイナ免許証をお持ちの方又はマイナ免許証を希望の方はマイナンバーカード(本県住所のもの) ※令和7年3月24日のマイナ免許証運用開始以降に必要となります。 ・本籍地記載の住民票 ※日本の国籍を有しない方は、国籍等記載の住民票(ただし、住民基本台帳法の適用を受けない方は旅券及び住所を証明できる書類等) ・身分証明書(健康保険証、パスポート、学生証、社員証等) ・写真(縦3×横2.4cm)1枚(6か月以内に撮影したもの) ・取消処分者講習の受講が終了した方は、取消処分者講習終了証明書 ※ 学科試験では、備え付けの鉛筆及び消しゴムを使用していただきます。 |
受験資格 | ・ 16歳以上 ・ 過去に取消処分等(初心取消しを除く。)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間が経過した後でなければ受験できません。 ・ 長崎県の住所の方に限ります。 |
視力について | ・ 両眼で0.5以上であること又は一眼が見えない者については、 他眼の視力が0.5以上かつ視野が150度以上であること。 |
その他 | ・ 運転免許試験を受験する場合(現に有効な免許証を有している人は除きます。)住民票のほかに健康保険証等の本人確認ができる書類の提示がなければ受験できません。
・受験日のスケジュールについては原付免許試験の方 [PDFファイル] を御覧ください。 ・原付講習では実際に運転するため、動きやすい服装かつ靴(サンダル、スリッパ等を除く)でお越しください。 |
原付・小特免許
- 限定解除(試験場で直接受験される方・指定校卒業の方)
- 学科試験1日のスケジュール
- 運転免許試験手数料について
- MT(普通一種・二種)免許の技能試験方法の変更について
- 運転免許学科試験のオンライン予約制について
- 運転免許技能試験の予約について
- 実践型安全運転講習(コースでの運転練習)について~講習時間の変更~
- 運転免許試験の実施日・受験案内
- 各種運転免許試験を申請される皆様へ
- 大型二種免許(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方)
- 中型二種免許(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方)
- 普通二種免許(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方)
- 大型免許(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方・技能検査合格の方)
- 中型免許(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方・技能検査合格の方)
- 準中型免許(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方・技能検査合格の方)
- 普通免許(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方・技能検査合格の方)
- 原付・小特免許
- 大型特殊一種・二種(試験場で直接受験される方(自動車教習所の通所者等)、自動車学校卒業の方)
- けん引一種・二種(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方)
- 自動二輪(試験場で直接受験される方・自動車学校卒業の方)
- 仮免許
- 技能検査
- 離島警察署における学科試験・技能試験
- 島原地区(島原警察署)・北松地区(江迎警察署又は松浦警察署)の原付試験 ※令和7年4月以降は廃止されます。本土地区は運転免許試験場(大村市)のみの実施です。