最新のお知らせ

フィッシングメールのリンクから偽サイトに誘導されて重要な情報が盗み出され、「銀行預金を不正送金された」「クレジットカードを不正利用された」という被害が後を絶ちません。
リンクをクリックせず、公式サイトやアプリから確認し、迷惑メッセージブロック機能を活用しましょう。

犯罪被害に遭わないために

<フィッシング>

ショートメールやメールなどに記載されたリンク先から本物そっくりの偽サイトにアクセスさせることで、本物のサイトと勘違いさせ、アカウント情報(ユーザIDやパスワードなど)、クレジットカード番号などの個人情報を盗みとろうとします。

・ 通信事業者を装ったメール等に注意

・ フィッシング対策

<ショッピング詐欺>

格安の商品や珍しい商品を取り扱っているショッピングサイトで購入手続きを進めると、実際には全く別の粗悪な商品が届いたり、お金の支払いをしたのに商品が届かないなどの被害に遭います。

・ ショッピング詐欺サイト対策

・ ウェブサイト情報確認サイト(SAGICHECK)

<標的型攻撃>

特定の組織・団体などに狙いを定め、事前に情報収集などの準備を行った上で、行われる攻撃です。

・ ビジネスメール詐欺

<サポート詐欺>

パソコンやスマートフォンなどの利用中に、急にウイルスに感染したという表示と大きな警告音が鳴らされます。
慌てて表示された電話番号への電話すると、相手からセキュリティ対策ソフトの契約を勧められ、その支払いのためにコンビニなどでプリペイドカードの購入するよう求められます。
購入してしまった際は一度の購入では終わらず、カードに不備があったなどといい、繰り返し購入を促されます。

・ サポート詐欺(偽警告)に注意

・ サポート詐欺(動画)

<セクストーション>

人に知られたくない画像や性的な嗜好・弱みなどを元に、金銭や特定の行為について要求されます。
実際にはゆすりや脅しの元となるものを所持していない場合もあります。

・ セクストーションに注意

<公共機関なりすまし>

公共機関になりすまして連絡することで相手に信頼させ、個人情報や金銭をだまし取ろうとします。

・ 公共機関の偽サイトに注意を!

 

セキュリティ対策

<基本的なセキュリティ対策>

基本的なセキュリティ対策を行うことで、犯罪被害に遭う可能性を減らすことができます。

・ サイバー犯罪被害防止-自己防衛-【守】10箇条

・ サイバー犯罪被害防止-自己防衛-【善】10箇条

・ パスワードの使いまわし

・ パスワード設定

・ パソコンやスマホを最新の状態に

・ パソコンを処分する際の注意点

・ 子どものネット利用について

<SNSを使用する際の注意>

投稿した情報は、一度拡散されてしまうとなにもなかった元の状態に戻すことはできません。
また、掲載されている情報が本当ではない可能性もあるため、確認が必要です。

・ SNSでの個人情報特定

・ SNSで知り合った人と会うこと

 

犯罪者にならないために

このくらいいいだろうと軽い気持ちで行ったことでも、法律に違反すれば犯罪になります。
してはいけないことについて、知識を蓄えましょう。

・ コンピュータウイルスの作成

・ 違法アップロードとダウンロード

・ 不正アクセスについて

・ SNSや電子掲示板への投稿

 

その他

<インターネットホットラインセンター>

インターネット・ホットラインセンター(IHC)では、インターネット利用者等から違法情報等に関する通報を受理し、警察への通報やサイト管理者等への削除依頼等を行っています。

・ IHC(インターネットホットラインセンター)7類型追加

<SAGICHECK>

ウェブサイトの信ぴょう性を無償で確認できるサイト「SAGICHECK」が公開されました。
JC3(日本サイバー犯罪対策センター)からも情報を提供しています。
ショッピングサイトを怪しいと感じた場合の判断材料の一つにしてください。

<参考>
JC3(日本サイバー犯罪対策センター)「ScamAdviser(SAGICHECK)への協力」 https://www.jc3.or.jp/news/2023/20230301-488.html