サイバーセキュリティボランティア事業
概要
インターネットの普及が急速に進んだ現在、多くの子供たちがスマートフォンなどのインターネット接続機器を利用するようになっています。しかし、便利さの反面、子供たちが興味本位で他人のプライバシーを侵害してしまったり、正しい知識がないまま心の弱みに付け込まれて犯罪に巻き込まれてしまったりする事案が発生しています。
インターネット接続機器を幼児でも使い始めたこの時代だからこそ、未来を担う子供たちに正しいマナーやモラルを身に付けさせ、インターネット等を正しく利活用できるようにすることが大切です。
そこで、サイバーセキュリティ専門家による講義を受講した高校生らが、小・中学生に対して授業を行う「サイバーセキュリティボランティア事業」を平成30年7月から開始しました。
スマートフォンなどの話については、大人から説明されるよりも、年が近いお兄さん・お姉さんから説明された方が、リアリティに富み、分かりやすいと、授業を受けた小・中学生から好評です。 長崎県内の小学校・中学校で受講を希望される場合は、下記の連絡先までお問合せください。

これまでの実施回数等
<平成30年度> 平成30年度中は、13回(12校)実施し、1495人の児童・生徒の皆さんが受講しました。 <令和元年度> 平成31年度(令和元年度)中は、40回(40校)実施し、4637人の児童・生徒の皆さんが受講しました。 <令和2年度> 令和2年度中は、19回(19校)実施し、2814人の児童・生徒の皆さんが受講しました。 <令和3年度> 令和3年度中は、27回(26校)実施し、2712人の児童・生徒の皆さんが受講しました。お問合せ
〒850-8548 長崎県長崎市尾上町3番3号 長崎県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課サイバーセキュリティ対策係 TEL:095-820-0110(内線:3450~3453)