大規模災害時、高速道路や自動車専用道路などが「緊急交通路」として指定されることがあります。
- 「緊急交通路」の指定は、被災者の救助や復旧作業を円滑に行うため、指定車両以外の車両の通行を禁止するものです。
- 都道府県公安委員会が「緊急交通路」の区間(区域)を指定します。
- 災害時、迅速かつ円滑な災害応急活動を行うために、「緊急通行車両及び規制除外車両の事前届出制度」が設けられています。
※ 発災時に都道府県公安委員会が「緊急交通路」を指定しない限り、上記の制度は適用されず、また、緊急交通路を通行する際に掲出が必要な「確認標章」も交付されません。
「緊急交通路」「緊急通行車両」「規制除外車両」の詳しい情報については[緊急交通路]
「緊急通行車両等事前届出制度」「事前届出要領」の詳しい情報については[事前届出制度]
「災害時における手続き」については[災害発生時における手続]
「長崎県内の緊急交通路の指定予定路線」については[指定予定路線図]
をご覧ください。