経由更新には、
①長崎県外の免許住所の方が、他県免許住所のまま長崎県で更新手続を行う場合
②長崎県内の免許住所の方が、長崎県内免許住所のまま他県で更新手続を行う場合
があります。
どちらの場合も経由更新をするための条件がありますので、経由更新の可否については、お持ちの免許の住所地にある運転免許試験場や免許センター等に確認してください。

① 長崎県外の免許住所の方が他県免許住所のまま長崎県で更新手続を行う場合

1.申請可能な期間

免許証の有効期間の末日の直前の誕生日の1月前から誕生日まで(誕生日が土日祝日でも期間は延長されません)
※ただし、マイナ免許証(免許情報が記録されたマイナンバーカード)を更新前にお持ちの方で経由地(長崎県)でマイナ免許証の免許情報の書換えを行う方は、免許の有効期間の末日まで

2.申請可能な方

  • 優良運転者の方(令和7年3月24日以降は一般運転者の方も対象となります。)
  • 免許に身体の障害による条件のない方
    (眼鏡等、補聴器又は特定後写鏡は除く)
  • 運転免許証等の記載事項に変更のない方
  • 免許証等を紛失していない方
  • 現在保有の免許が失効再取得によるものではない方

※経由更新可能な方は限られています。
経由更新の可否が不明の場合は免許証住所の都道府県の運転免許センター等にお問い合わせください。

3.受付場所

長崎県大村運転免許試験場

4.受付時間

  • 優良講習
    平日(月~金)
    09:30~10:20
    13:00~13:50
  • 一般講習(※令和7年3月24日以降が対象となります。)
    平日(月~金)
    09:30~10:20
  • 高齢者講習該当者
    平日(月~金)
    10:30~11:15
    14:00~14:45

土日祝日は手続できませんので注意してください。

 

5.申請手続に必要なもの

  • 免許住所地(他都道府県)公安委員会発行の更新連絡書
  • 運転免許証又はマイナ免許証(両方を保有している方は、必ず両方とも持参して下さい
  • 申請用写真1枚
  • 高齢者講習対象者:高齢者講習終了証明書等
  • 他都道府県の収入証紙(更新手数料)
    ※納入済通知書等の場合もありますので事前に免許証住所の都道府県の運転免許センター等にお尋ねください。また、以下は長崎県での更新手数料となりますが、都道府県によっては金額が異なる場合がありますので必ず金額もお尋ねください。
  1. 令和7年3月21日まで
    2,550円
  2. 令和7年3月24日以降は手数料が下記①の表のとおりに変更となります。

 

  • 講習手数料(長崎県大村運転免許試験場で手数料を納めます。)
  1. 令和7年3月21日まで
    優良講習対象者:500円
  2. 令和7年3月24日以降は手数料が下記②の表のとおりに変更となります。
  • 経由手数料(長崎県大村運転免許試験場で手数料を納めます。)
  1. 令和7年3月21日まで
    550円
  2. 令和7年3月24日以降は手数料が下記③の表のとおりに変更となります。

 

 

6.注意事項

  • 免許証とマイナ免許証の保有状況の変更はできません。
  • 長崎県交通安全協会に郵送(有料)による免許証の送付を申し込むことができます。
  • 適性検査に合格できなかった場合は申請ができません。
  • 保有する運転免許証、マイナ免許証のどちらかでも紛失している場合は申請できません。
  • 住所等の変更届を併せて行おうとする場合は申請できません。
  • 長崎県内に居住している方は、長崎県内の住所に変更して、通常の免許証更新を行ってください。

 

② 長崎県内の免許住所の方が同住所のまま他県で更新手続を行う場合

1.申請可能な方

  • 優良運転者の方(令和7年3月24日以降は一般運転者の方も対象となります。)
  • 免許に身体の障害による条件のない方
    (眼鏡等、補聴器又は特定後写鏡は除く)
  • 運転免許証等の記載事項に変更のない方
  • 免許証等を紛失していない方
  • 現在保有の免許が失効再取得によるものではない方

※上記にあてはまらない方又は今後も長期間他都道府県に居住予定の方は、原則として免許証等の住所をお住まいの都道府県の住所に変更して更新申請を行ってください。免許証の住所変更の方法等については、居住している都道府県の運転免許センター等にお問い合わせください。

 

2.申請可能な期間

免許の有効期間の末日の直前の誕生日の1月前から誕生日まで(誕生日が土日祝日でも期間は延長されません)
※ただし、マイナ免許証(免許情報が記録されたマイナンバーカード)を更新前にお持ちの方で経由地(更新手続をする都道府県)でマイナ免許証の免許情報の書換えを行う方は、免許の有効期間の末日まで

 

3.申請可能場所、手続方法

都道府県により異なりますので、更新手続をする都道府県(居住又は滞在している都道府県)の運転免許センター等にお問い合わせください。

 

4.他県で更新手続を行う場合に必要な経由更新手数料(納付書により納付)について

長崎県の免許住所の方が他県で更新手続を行う場合には、長崎県が発行する「納付書」により経由更新手数料を納付する必要があります。

同納付書を使用して金融機関又はコンビニエンスストアで納付した際、
「領収証書」
「納付済証」
「納付済証 照合票」
が返却されますので、このうち、「納付済証」と「納付済証 照合票」を、手続をする他県の受付場所に持参して提出する必要があります。

納付書で納める経由更新手数料の金額について

  • 令和7年3月21日までに他都道府県で更新手続する場合は、2,550円
  • 令和7年3月24日以降に他都道府県で更新手続する場合は手数料が下記④の表のとおりに変更となります。

(※この他にも必要なものがありますので、必ず更新手続をする居住都道府県の運転免許センター等にお問い合わせください。)

5.納付書の発行場所、時間等について

納付書は、長崎県大村運転免許試験場や警察署等で直接発行しています。
他県にいる等の理由で、納付書を警察署等に受け取りに来れない方に対しては郵送による納付書発送依頼を受け付けていますので、下記「3.納付書を警察署等で直接受け取れない方へ」をご覧ください。

  1. 納付書の発行場所
    長崎県大村運転免許試験場、長崎県内の各警察署(交番を除く。)
    (※代理人の方等にも発行しています。その場合は納付書を発行する職員に対して、経由更新をする申請者本人の住所、氏名等をお伝えください。)
  2. 納付書の発行時間
    平日(月曜日~金曜日)9:00~12:00 13:00~16:00
    (土曜、日曜、祝日を除く)
  3. 納付書を警察署等で直接受け取れない方へ
    郵送での納付書発送依頼を受け付けています。
    受付方法についてはこちら → 郵送による納付書送付依頼の方法 [PDFファイル]