「フィッシング」とは
銀行やクレジットカード会社などの企業を装った電子メールを送り、電子メールに記載されたリンクから偽サイト(フィッシングサイト)へ誘導して、個人情報(個人の金融情報など)を入力・送信させる行為です。
入力させようとする個人情報の例
- クレジットカード番号、キャッシュカード番号、暗証番号
- 住所、氏名、電話番号
- オークション、プロバイダ、電子メール等のID・パスワード
個人情報を騙し取られると
- 無断で現金を引き出される。又は他人の口座に送金される。
- 本人になりすまして不正な取引に利用される。
フィッシングでは、実際にこのような被害に遭うまで、個人情報を騙し取られたことに気付かない場合もあります。
被害に遭わないために・・・
- 個人情報を入力する電子メールやウェブサイトが本物であるか確認するなど十分注意しましょう。
- 金融機関などからのメールを受信した場合は、送信元にメールを送信した事実を確認しましょう。
- 電子メールに記載された連絡先には直接電話せず、電話帳などで調べた電話番号に連絡するようにしましょう。
被害に遭ってしまったら
- 金融機関などへ被害状況を連絡する。
- すぐにIDやパスワードを変更する。
- 最寄りの警察署へ届け出る。
「フィッシング」に関する情報提供をお願いします
次のような場合には、警察本部生活環境課サイバー犯罪対策室へ情報提供をお願いします。
フィッシングをしている偽サイトを見つけた場合
→ 偽サイトのアドレスを教えてください。
フィッシングと思われるメールが来た場合
→ メールの題名、内容、リンク先などを教えてください。